About

WEAR-2.5は「和服の考究と更新」をコンセプトに、ファッションとしての着物をつくるブランド。
補正具も、着付けの知識も必要としない、洋服とのスタイリングを前提とした着物。
過去の文化にしないための、これからの着物の在り方を考察します。

Story

上質な素材、丹念に織られた生地、美しく染められた色と柄──。
どれも本来であれば高い価値を持つものばかり。けれど、それらはファストファッションと同じような価格で販売されていました。
店を訪れていたお客さんたちは、それらに特に目を留める様子がありません。
私自身も魅力は感じつつも、これを買って果たして使うだろうかと、どこか遠い存在のように感じていました。
その状況を俯瞰したとき、着物文化がなくなるということが現実に起こり得る気がしました。

長い歴史の中で日本人の美意識や生活様式を反映してきた着物。
この豊かな文化を、これから先の時代に繋いでいくにはどうすればいいのかを考えました。
現代人の生活に添った、日常着としての着物。不要な柵から開放された、自由な着物。
行き着いた答えは、着物を「生きたファッションに戻す」ことでした。

2018年、これを叶えるべく古着の着物を使ったリメイクでの創作を開始。
元来の魅力を残しながら洋服視点のアプローチを加えることで、実用性・洋服との親和性を向上させる考察を重ねました。
2021年、帯の要らない着物が完成、オンラインショップでの販売をスタート。ポップアップイベントやファッションショーへ参加しながら、着物の未来の模索を続けています。

WEAR-2.5 ─ 平面構成の和服(着物)と立体構成の洋服、その垣根を超えて共存する、新しいキモノ。
“着る”を楽しむすべての人へ。

Design

私たちの着物には、元来の魅力を損ねることなくファッションに昇華させるため改良が加えられています。
この改良は日常着とての使いやすさを大きく向上させます。

Improve 1

Sleeve

日常的に着られていた時代の着物を参考に、袂(たもと)を廃した袖型に改良。洋服とのレイヤリングも容易になりました。

Improve 2

Pocket

普段着には重要なディテールであるポケット。脇縫いや内揚げなど着物の構造を活かして配置することで、外観を崩すことなく実用性を高めています。

Improve 3

Closures

ボタンなどの留め具を採用し、帯がなくても着用できるデザインに。帯を締めればクラシックなスタイルも自然に再現できます。

Product

オンラインストアをベースに、次のようなプロダクトを展開しています。
廃棄物などを極力抑えた生産方法でサステナブルな発展を目指します。

Production 1

Remake

着られなくなった着物をリメイクしたアイテムを展開。ヴィンテージなど使用した、着物の魅力を存分に楽しめる希少なコレクション。

Production 2

Original

環境に配慮した素材やデッドストック生地を使用したオリジナルのアイテムは、日本国内の着物縫製工場で丁寧に作られています。

How to wear

私たちは普段着としての着物に多くのルールは不要だと考えています。
いつもの洋服のように、あなたらしい着こなしを楽しんでください。

Item 1

TARIKUBI Top

垂領型のトップスは、いつも着ているジャケットやアウターシャツの感覚で。インナーやミッドレイヤーとして使うのもおすすめです。

Item 2

MO Bottom

ラップスカート型のボトムスは、ウエストを留めれば完成です。セットアップでのスタイリングはトラディショナルな雰囲気を醸します。

Item 3

HAKAMA Bottom

ワイドパンツのようなゆったりとしたシルエットが特徴のボトムスは、シンプルなコーディネートを印象的に仕上げてくれます。

Effort

事業活動を通し、社会・地球のサステナブルな発展への貢献を目指します。
その価値観はSDGsが目指すものと一致しています。

*SDGs(Sustainable Development Goals)

2015年9月に150を超える首脳が参加した「国連持続可能な開発サミット」で採択された 2030年までの新たな「持続可能な開発目標」で、17の目標と169のターゲットから構成されています。